2011年7月30日土曜日

宮沢賢治

◆Kenji Miyazawa

We must embrace pain and burn it as fuel for our journey.


■宮沢賢治

苦痛は、私たちの旅の燃料として、抱き、燃やさなければならない。


 ※宮沢賢治(みやざわけんじ:1896~1933)
詩人,童話作家。岩手県生まれ。日蓮宗を信仰,郷里の花巻農学校教諭となり,1924年詩集<春と修羅>,童話集<注文の多い料理店>を出したがほとんど認められなかった。農学校退職後は農事指導に献身,農民に対する深い愛情と,日蓮宗の信仰に基づく深い宇宙観に貫かれた浪漫的な作品を書いた。詩<雨ニモマケズ>,童話<風の又三郎><銀河鉄道の夜

ラルフ・エマソン

◆Ralph Waldo Emerson

When it is dark enough, you can see the stars.

■ラルフ・エマソン

充分に暗いときにこそ、星は見える。


 ※Ralph Waldo Emerson (1803~82)アメリカの思想家、詩人。ピューリタニズムとドイツ理想主義の流れをくみ、超絶主義を唱えた。代表作「自然論」「エッセイ集」「偉人論」など。

マーク・トウェーン

◆Mark Twain

Thousands of geniuses live and die undiscovered - either by themselves or by others.


■マーク・トウェーン

何千人もの天才が、彼ら自身にも他の人々にも発見ぬまま、生き、そして死んでいく。

 ※Mark Twain(1835~1910)米国の作家。フロリダの貧しい開拓民の子。『トム・ソーヤーの探偵・探検 (新潮文庫)』『ミシシッピに生きる』(1883),『ハックルベリー・フィンの冒険(岩波文庫)』などは自伝的小説。<めっき時代>や<王子と乞食>は,苦い風刺に貫かれている。

2011年7月27日水曜日

アンドレ・ジッド

◆Andre Gide

One does not discover new lands without consenting to lose sight of the shore for a very long time.


■アンドレ・ジッド

長いこと岸を見失うことに同意せずして、新しい陸地を発見することはない。


 ※Andre_ Gide(1869~1951)
フランスの作家.既成の観念や道徳にとらわれない,誠実な自我を描いて,第1次大戦後の青年層に影響を与えた.代表作「狭き門 (新潮文庫)」「にせ金作り」.評論には名著「ドストエフスキー」があり,また1889年以来の「日記」は誠実な人生態度の記録である。1947年ノーベル文学賞受賞.ジイド,ジードとも表記。

ニーチェ

◆Friedrich Wilhelm Nietzsche

In reality, hope is the worst of all evils, because it prolongs man's torments.

■フリードリヒ・ニーチェ

実は、希望は一切の悪のなかでも最悪のものである。なぜなら人間の苦悩を引き伸ばすからだ。


 ※Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900)ドイツの哲学者。キリスト教道徳の退廃による「神の死」を宣告、その結果であるニヒリズムを「超人」思想によって克服しようとした。実存主義哲学の先駆者。晩年病苦に悩まされ、狂気のうちに没。主著「ツァラトゥストラはかく語りき」「悲劇の誕生」、自伝「この人を見よ」
上の引用は、『ニーチェ全集〈5〉人間的、あまりに人間的 1 (ちくま学芸文庫)』より。

マザー・テレサ

◆Mother Theresa

The hunger for love is much more difficult to remove than the hunger for bread.

■マザー・テレサ

愛への飢えを取り除くことは、パンへの飢えを取り除くよりはるかに難しい。


※Theresa(1910~1997)カトリック修道女。本名アグネス・ゴンザ・ボヤヒュー,通称マザー・テレサ。マケドニアのスコピエ生まれ。1928年インドに派遣され,以後,カルカッタを拠点に,病人,孤児,老人など貧しい人々への奉仕を続け,人類愛の象徴となった。79年ノーベル平和賞。
マザー・テレサの入手しやすい本として、
『マザー・テレサ 愛と祈りのことば (PHP文庫)』
『マザー・テレサ―あふれる愛 (講談社文庫)』
『生命あるすべてのものに (講談社現代新書 (667))』

リンカーン

◆Abraham Lincoln

I don't think much of a man who is not wiser today than he was yesterday.

■エイブラハム・リンカーン

昨日より今日、より賢明になっていないような人物を、私は評価しない。


※Abraham Lincoln(1809~1865)
第16代米国大統領(1861~65)。貧農の子。独学で弁護士となって政界に入り,アメリカ・メキシコ戦争に反対し一時政界を引退。共和党結成とともに政界に戻り大統領に当選。南北戦争では米国の統一保持と奴隷解放とを達成。1864年大統領に再選されたが,南北戦争終結直前,観劇中に暗殺される。

2011年7月26日火曜日

ヘンリー・フォード

◆Henry Ford

Anyone who stops learning is old, whether at twenty or eighty.

◆ヘンリー・フォード

20歳であろうと80歳であろうと、学ぶことを止めた者は老いているのだ。


※Henry Ford(1863-1947)米国の技術家・実業家.職工から身を起こし,1903年デトロイトにフォード‐モーター社を設立.流れ作業方式の導入により原価引き下げに成功,大衆車T型フォードを普及させた.「自動車王」の異名をとる。

パブロ・ピカソ

◆Pablo Picasso

Every act of creation is first of all an act of destruction.

■パブロ・ピカソ

一切の創造行為は、 なによりもまず破壊行為である。


※Pablo Ruiz Picasso(1881-1973)
スペインの画家。バルセロナの美術学校を卒業後、1900年パリに出て風俗画家として出発。その後、「青の時代」(04年)、「桃色の時代」(06年)、「ニグロ(または黒)の時代」(08年)を経て、ブラックらと共にキュービズム運動をおこす。さらに「新古典主義」からシュールレアリスムまで変遷を重ねつつ創作活動をした。

松下幸之助

◆Konosuke Matsushita

We are apt to think that our ideas are the creation of our own wisdom
but the truth is that they are the result of the experience through
outside contact.

■松下幸之助

我々は、自分のアイディアは自分自身の英知による創造物だと思い勝ちだが、
実際は、外部との接触を通しての経験の結果である。


※松下幸之助(1894~1989):和歌山県生まれの実業家。苦学して関西商工学校夜間部予科を卒業。1917年改良ソケット(二股ソケット)を考案して製造開始。18年松下電気器具製作所を創業。35年松下電器産業(株)に改組、「ナショナル」のブランドの松下電器グループの総帥として世界的なメーカーに育てあげ、「経営の神様」と称された。独自の経営理念を持ち、46年PHP研究所,79年松下政経塾を設立するなどの活動も行なった。

ヘレン・ケラー

◆Helen Keller

When one door of happiness closes, another opens;
but often we look so long at the closed door
that we do not see the one which has opened for us.

■ヘレン・ケラー

幸せのひとつのドアが閉じるとき、別のドアが開く。
しかし、私たちはしばしば閉じたドアを見つめすぎて
私たちのために開いた別のドアが見えない。

 
 ※Helen Keller(1880~1968)
 米国の女性社会福祉事業家。生後19ヵ月で盲聾唖となったが、アン・サリバン〔1866~  1936〕の献身的指導を受け、1904年ハーバード大学を卒業。以後世界各国を訪問し身体障 害者の福祉事業に専念した。著書『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝 (新潮文庫)』

エーリッヒ・フロム

◆Erich Fromm

Love is the only sane and satisfactory answer to the problem of human existence.


■エーリッヒ・フロム

愛は、人間の実存という問題への、唯一の健全で満足のいく答えである。


※Erich Fromm(1900~1980)米国の精神分析学者で、社会学者。ドイツ出身。フロイトとマルクスの影響を受け、精神分析の理論を発展させて、フロイト派の創始者の一人となる。現代社会の心理的状況の分析に取り組む。
主著『自由からの逃走 新版』
『愛するということ』(とくにこの本は、上の名言のような愛のあり方を深く追求している。)

マーク・トウェーン

◆Mark Twain

The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.

■マーク・トウェーン

あなた自身を元気付けるための最良の方法は、誰か他の人を元気付けてみることだ。


 ※Mark Twain(1835~1910)米国の作家。フロリダの貧しい開拓民の子。『トム・ソーヤの冒険』『ミシシッピに生きる』(1883),『ハックルベリ・フィンの冒険』などは自伝的小説。<めっき時代>や<王子と乞食>は,苦い風刺に貫かれている。

エックハルト・トール

◆Eckhart Tolle

Even within the seemingly most unacceptable and painful situation is a deeper good, and within every disaster is contained the seed of grace.

■エックハルト・トール

一見もっとも受け入れがたく苦痛に満ちた状況の中でさえ、より深い意味の善が存在し、あらゆる災難の中にも恩寵の種が隠されている。


 ※Eckhart Tolle:ドイツ生まれ。カナダ在住。
“The Power of Now”(邦訳『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』徳間書店)が世界10カ国で出版され、精神世界の指導者となる。他に
『Stillness Speaks: Whispers of Now』(訳書は、『世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教え』今回の引用はこの本から)
『A New Earth』(訳書は『ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-』)

ウィリアム・ジェームズ

◆William James

In the deepest heart of all of us there is a corner
in which the ultimate mystery of things works sadly.

■ウィリアム・ジェームズ

われわれすべての心の最奥には、究極の神秘が悲しげに働いている場所がある。


 ※William James(1842~1910)米国の心理学者,哲学者。ドイツ心理学の要素的
傾向に反対し,「意識の流れ」を主張。機能的・生物学的な心理学を説いた。哲学でも
「意識の流れ」としての「純粋経験」を基礎に,ドイツ観念論に反対して相対主義,多元
論,反主知主義を説く。プラグマティズムはその方法論として確立され,真理の標準
をプラグマ(行為の結果・効用)に求めた。著書は『心理学原理』『プラグマティズム』
など。

2011年7月25日月曜日

ニーチェ

◆Friedrich Wilhelm Nietzsche

There is always some madness in love.
But there is also always some reason in madness.

■フリードリヒ・ニーチェ

愛のなかにはつねに幾分かの狂気がある。
しかしまた、狂気のなかにはつねに幾分かの理性がある。

 ※Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900)ドイツの哲学者。キリスト教道徳の退廃による「神の死」を宣告、その結果であるニヒリズムを「超人」思想によって克服しようとした。実存主義哲学の先駆者。晩年病苦に悩まされ、狂気のうちに没。主著「ツァラトゥストラはかく語りき」「悲劇の誕生」、自伝「この人を見よ」

エリザベス・キュブラー=ロス

◆Elisabeth Kubler-Ross

There is no need to go to India or anywhere else to find peace.
You will find that deep place of silence right in your room,
your garden or even your bathtub.

■エリザベス・キュブラー=ロス

平和を見つけるのにインドへ、あるいはどこか他のところへ行く必要はない。
あなたは、あの深い静謐の場所を、まさにあなたの部屋で、庭で、浴槽でさえも見出すだろう。


 ※Elisabeth Kubler-Ross(1926~2004); 精神科医。スイス、チューリッヒ生。渡米して、「死とその過程」に関するセミナーを始める。ターミナル・ケア(終末医療)とサナトロジー(死の科学)の提唱者で1969年に『死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)』を出版しベストセラーになる。

ガリレオ・ガリレイ

◆Galileo Galilei

You cannot teach a man anything; you can only help him to find it within himself.

■ガリレオ・ガリレイ

誰も人に何かを教えることはできない。彼がそれを自らのうちに発見することを手助けできるだけだ。


 ※Galileo Galilei (1564~1642)イタリアの天文学者・物理学者。振り子の等時性、落体や放物体の運動など多くの新発見をし、望遠鏡を発明して天体を観測、コペルニクスの地動説を支持したため,宗教裁判にかけられ,最後に「それでも地球は動いている!」と言って死んだといわれる.

2011年7月18日月曜日

セネカ

◆Seneca

It is not because things are difficult that we do not dare.
It is because we do not dare that they are difficult.

■セネカ

私たちが思い切ってことに立ち向かわないのは、それが難しいからではない。
ことが難しいのは、私たちが思い切って立ち向かわないからである。


 ※Lu_cius Annaeus Seneca(BC4ころ~AD65)ローマの後期ストア学派の哲学者。ネロ帝の師で執政官。ネロの命により自殺。魂を肉体から区別してその不死を強調し、永遠に生きるために死を学ぶ術を教える人生論的哲学を展開。肉体を悪の根源とみる立場から利他主義的徳行を重視した。著書『対話』12巻。

ネルソン・マンデラ

◆Nelson Mandela

We are born to make manifest the glory of God that is within us.
It is not just in some of us; it is in everyone.
As we let our own Light shine,
we unconsciously give other people permission to do the same.

■ネルソン・マンデラ

私たちは、私たちのうちなる神の栄光を証明するために生まれてきた。
それは、限られた何人かにうちにだけあるのではない、すべての人のうちにある。
私たちが、自分自身の光を輝かせるとき、
他の人々も同じようにすることを無意識のうちに赦しているのだ。


 ※Nelson Mandela(1918~)61年南アフリカの全国ストを指揮。64年逮捕され終身刑の判決を受けたが、抵抗運動の精神的指導者として釈放を求める国際連帯運動に発展。デクラーク大統領によるアフリカ民族会議の合法化で釈放され、93年デクラークとともにノーベル平和賞受賞。94年、黒人も参加した総選挙で大統領に選出。

マハトマ・ガンジー

◆Mahatma Ghandi

An eye for an eye makes the whole world blind.

■マハトマ・ガンジー

「目には目を」では、世界全体が盲目になってしまう。


※Mahatma Ghandi(1869~1948)インド建国の父。イギリスに留学し南アフリカで弁護士をしつつ、インド人労働者の市民権獲得運動の指導者となる。帰国後、国民の圧倒的支持を得て1947年インド独立を達成させる。48年暗殺された。

エリザベス・キュブラー=ロス

◆Elisabeth Kubler-Ross

Learn to get in touch with the silence within yourself
and know that everything in this life has a purpose.


■エリザベス・キュブラー=ロス

あなた自身の内なる沈黙に接することを学びなさい。そうすればこの人生におけるすべてに目的があることが分かるでしょう。


 ※Elisabeth Kubler-Ross(1926~2004); 精神科医。スイス、チューリッヒ生。渡米して、「死とその過程」に関するセミナーを始める。ターミナル・ケア(終末医療)とサナトロジー(死の科学)の提唱者で1969年に『死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)』を出版しベストセラーになる。

鈴木大拙

◆Suzuki Daisetsu

I am an artist at living -- my work of art is my life.

■鈴木大拙

私は、生きることの芸術家であり、私の作品は、私の人生である。

※鈴木大拙(すずきだいせつ、1870~1966)仏教学者,禅の欧米への紹介者。金沢の生まれ。本名貞太郎。1891年鎌倉円覚寺で今北洪川、釈宗演につき参禅。97年渡米。1900年『大乗起信論』を英訳,07年英文で『大乗仏教概論』を出版。09年帰国して東大講師、学習院教授となり、以後、仏教と禅を世界に紹介するため努力した。著書『禅と日本文化 (岩波新書)』など

ヘルマン・ヘッセ

◆Hermann Hesse

If you hate a person, you hate something in him that is part of yourself.
What isn't part of ourselves doesn't disturb us.

■ヘルマン・ヘッセ

もしあなたが人を憎むなら、あなたは、あなた自身の一部でもある彼の中の何かを憎んでいるのだ。我々自身の一部でないないようなものは、我々の心をかき乱さない。


※Hermann Hesse(1877~1962)ドイツの詩人、小説家。感傷的な青春小説<ペーター・カーメンチント>(1904)で名を成し,<車輪の下>などの自伝的作品を書く。<デミアン>(1919)、<荒野の狼>(1927)、<ナルチスとゴルトムント>(1930)、<ガラス玉演戯>(1943) 。46年ノーベル文学賞。

パラマハンサ・ヨガナンダ

◆Paramahansa Yogananda

Seek spiritual riches within. What you are is much greater than anyone or anything else you have ever yearned for.

■パラマハンサ・ヨガナンダ

内側に精神的な豊かさを求めなさい。あなたの本質は、あなたが焦がれてきた他の誰よりも、何よりもはるかに偉大なのです。


 ※Paramahansa Yogananda(1893~1952) インドの偉大な聖者の一人。1930年代にアメリカに渡り、ヒンズー教・ヨーガを広めた。著書、関連図書に『あるヨギの自叙伝』、『パラマハンサ・ヨガナンダとの対話』など。

2011年7月17日日曜日

アンネ・フランク

◆Anne Frank

How wonderful it is that nobody need wait a single moment before starting to improve the world.

■アンネ・フランク

世界を良くしようと何かを始めるのに、誰も一瞬たりとも待つ必要がないとは、何と素晴らしいことでしょう。


※Anne Frank(1929~44)オランダのユダヤ人少女.その生活記録『アンネの日記』は、あまりに有名。第2次大戦中,ナチのベルゲンベルセン強制収容所で餓死。「アンネの日記」は、彼女が1942年から2年間にわたってアムステルダムの隠れ家で書いた日記. 1947年出版。

2011年7月15日金曜日

ニュートン

◆Isaac Newton

I  keep the subject constantly before me
and wait till the first dawnings open slowly, by little and little, into a full and clear light.

■ニュートン

私は、主題を絶えず眼前に保ち続ける。そして、夜明けの光がゆっくりと訪れ、徐々に鮮明な光で溢れるのを待つ。


※Isaac Newton(1643-1727)英国の数学者・物理学者・天文学者。光のスペクトルの分析、万有引力の法則,微積分法の3大発見で知られる。彼の確立したニュートン力学は、あらゆる科学の基礎となり,18世紀の啓蒙思想や唯物論の発展に強い刺激を与えた。

2011年7月14日木曜日

ウィンストン・チャーチル

◆Winston Churchill

I never worry about action, only inaction.

■ウィンストン・チャーチル

私は決して行動について心配しない、行動しないことについてだけ心配する。


※Sir Winston Spencer Churchill (1874~1965)英国の政治家。各省大臣を歴任し、第2次大戦中は首相として活躍。文筆にすぐれ1953年『第二次大戦回顧録 (中公文庫)』でノーベル文学賞受賞.

2011年7月12日火曜日

アイリーン・キャディ

◆Eileen Caddy

A soul without a high aim is like a ship without a rudder.

■アイリーン・キャディ

高貴な目的をもたない魂は、舵のない船のようなものです。


※Eileen Caddy(1917~)北スコットランドの「聖なる楽園」フィンドホーンの創設者の一人。内なる神からのガイダンスを受け取り、それをもとにフィンドホーンを建設した。『心の扉を開く―聖なる日々の言葉』は、20カ国語以上に翻訳されているベストセラー。ほかの著書に、自伝『フィンドホーンの花』、『愛の波動を高めよう―霊的成長のためのガイドブック』など。

トマス・ジェファソン

◆Thomas Jefferson

Nothing can stop the man with the right mental attitude from achieving
his goal; and nothing on earth can help the man with the wrong mental attitude.

■トマス・ジェファソン

何ものも、正しい精神的な態度を持つ人がその目的を実現することを止めることはできない。そしておよそ何ものも、間違った精神的な態度を持つ人を助けることはできない。


※Thomas Jefferson(1743~1826)米国の政治家。第3代大統領(1801~09)。1775年大陸会議に参加,独立宣言の原文を起草。教育振興,ルイジアナ買収などの功績を残した。政界引退後は大衆教育に努め,バージニア大学を創設し,アメリカ民主主義の父と呼ばれている。

2011年7月11日月曜日

アインシュタイン

◆Albert Einstein

Everyone has two choices. We're either full of love ... or full of fear.

■アインシュタイン

だれもがみな二つの選択肢をもつ。私たちは愛に満ちているか、それとも恐れに満ちているかだ。


※Albert Einstein(1879~1955)米国の理論物理学者.ユダヤ系ドイツ人,ナチに追われて米国に帰化.相対性理論で従来の宇宙観に根本的変革を与え,現代物理学の基礎を築いた.1921年ノーベル物理学賞受賞. 平和運動,世界連邦運動にも尽力。

ブッダ

◆Buddha

In the sky, there is no distinction of east and west;
people create distinctions out of their own minds and then believe them to be true.

■ブッダ

空には、西と東の区別などない。
人は、自分自身の心によって区別を作り出し、それが真実だと信じる。


※Buddha(前463~前383)姓はゴータマ、名はシッダールタ。現在のネパールにあった小国家カピラ城、シャカ族の王子として生まれる。生老病死の苦悩につきあたり、その解決を求めて29歳で出家、六年間の修行のすえ、ブッダガヤーの菩提樹のもとに悟りを得る。以来中インド各地を遍歴して民衆を教化、80歳で入滅。生没年その他に関し異説が多い。

アリストテレス

◆Aristotle

Anyone can become angry ― that is easy,
but to be angry with the right person, to the right degree,
at the right time, for the right purpose, and in the right way
― that is not easy.

■アリストテレス

誰でも怒ることは出来る。それはやさしいことだ。
しかし、適切な相手に対して、適切な度合いで、適切な時に、適切な目的のために、適切な仕方で怒ること、
それはやさしいことではない。


※Aristoteles (前384-前 322)ギリシアの哲学者・修辞学者.プラトンの弟子,アレキサンダー大王の師.のちアテネに学園を創設.学風は実証的・総合的で,学問の体系化に努めた.主著「政治学」「形而上学 (岩波文庫)」「自然学」「詩学」「心とは何か (講談社学術文庫)」.★英語ではアリストートル.

エーリッヒ・フロム

◆Erich Fromm

Immature love says: 'I love you because I need you.'
Mature love says 'I need you because I love you.'

■エーリッヒ・フロム

未成熟な愛は、「あなたが必要だから、あなたを愛している」という。
成熟した愛は、「あなたを愛しているから、あなたが必要だ」という。


※Erich Fromm(1900~1980)米国の精神分析学者で、社会学者。ドイツ出身。フロイトとマルクスの影響を受け、精神分析の理論を発展させて、フロイト派の創始者の一人となる。現代社会の心理的状況の分析に取り組む。
主著『自由からの逃走 新版』
『愛するということ』(とくにこの本は、上の名言のような愛のあり方を深く追求している。)